2023/07/25 22:51



こんにちは、ミジンコやさんです。
皆さんは、ミジンコをどのようにして増やすのかをご存じでしょうか?
このブログを読んでくださっている皆さんの中には、ミジンコを自分で増やしたことが無いよ、という方もいらっしゃると思いますので、今回はミジンコの一般的な増やし方を簡単にご紹介します。



ミジンコはどうやって増やすの?~必要な道具編~
ミジンコを増やすためには、いくつか用意しなければいけないものがあります。

1:種ミジンコ/卵
ミジンコを増やすためには、元となる生きたミジンコ、もしくはミジンコの卵が必要です。
活きミジンコは田んぼや池で入手するも良し、通販を利用するも良し、勿論、当店でご購入いただくのも良しです。活きミジンコ、卵ともにお好きな方法でご用意ください。
(※タマミジンコ・オオミジンコなど、増やしたいミジンコの種類が決まっている場合は、他の種が混ざらないよう通販のご利用をオススメします。)

2:水槽
ミジンコを増やすための水槽です。
バケツ、大きめの容器、プラ舟など、しっかりした水槽でなくてもミジンコは増やせますが、水量の多い容器の方が安定するようです。
当店では手作りの大きなミジンコ槽でのびのびとミジンコを育てています。

3:ミジンコのごはん
ミジンコは、植物プランクトン、バクテリア等の微生物原生動物を主食としています。
これらは、直接ミジンコに与えるものではなく、ミジンコのごはんであるプランクトンや微生物を発生させるためのアイテムになります。(※詳しくは前回の記事をご覧ください)
ミジンコにすぐご飯を与えられるよう、予めプランクトンたちを増やしておいてくださいね。

4:目の細かいネット
ミジンコを掬うためのネットです。ミジンコだけを掬いたいときに重宝します。
目の大きいものだとミジンコが通り抜けてしまいますから、ミジンコ専用など、目の細かいものを選んでください。

5:カルキを抜いた水
ミジンコは繊細な生き物ですので、水道水をそのまま使ってしまうと全滅の可能性があります。当店ではカルキ抜きを使わず、汲み置いたお水を使っています。

6:その他
環境によっては、ヒーターやエアポンプ等が必要となる場合があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

必要なものが用意できたら、あとはシンプルです。
汲み置いたお水にミジンコを投入し、ミジンコごはんも適量投入し、ミジンコの様子を見ながら環境を整え、掃除や株分け(ミジンコが増えすぎると酸欠を起こしてしまうため、他の容器に分ける場合があります)を行います。

どうでしょうか、簡単そうに見えませんか?

し か し!

一見シンプルに感じるミジンコ増殖は、なかなか奥が深いんです……。

順調に増えていると思いきや、一晩で2~3匹にまで減ってしまったり、全滅してしまったりも決して珍しいことではありません。

「急に全滅してしまった!」「ミジンコを自宅で増やす自信が無い」という方にも気軽にミジンコを活用していただくため、当店ではミジンコの定期便スポット購入などをご用意しております。

是非お気軽にご活用くださいね!