2023/07/14 20:56


こんにちは、ミジンコやさんです。
メダカや金魚、熱帯魚など、お魚たちの見事な体色はアクアリウムの楽しみのひとつですよね。

今回は、魚たちの体色とミジンコの関係についてお伝えしていきますよ。


お魚の色揚げにもミジンコはオススメ!!

ミジンコはお魚たちの色揚げにもおススメの活餌です。
色揚げとは何か、といいますと、『お魚たちの体色をより美しく、鮮やかにすること』になります。
人工飼料などでも、色揚げに良い成分が含まれているもの、色揚げに特化したものが販売されていたりします。


話は変わりますが、皆さんはエビやカニを茹でたときに赤くなる理由をご存じでしょうか?
エビやカニなどの甲殻類は、殻にアスタキサンチンと呼ばれる赤い色素を持っています。
通常、このアスタキサンチンはタンパク質と結合しているのですが、加熱によってこの結合が解かれることにより、普段見えていない赤い色素が表面に現れる というわけなのです。
そして、赤い色素であるアスタキサンチンは、魚の体色のうち、赤・オレンジ色をより美しく、鮮やかにする効果が見込まれています。


ここで思い出していただきたいのがミジンコです。
ミジンコはエビやカニと同じ甲殻類に分類されます。あの見た目からは想像できませんが、ミジンコも体に殻を持っているのです。
甲殻類ですから、ミジンコにもアスタキサンチンが含まれています。

ミジンコによる色揚げとは、アスタキサンチンを含んだミジンコを魚に与えることで、『赤やオレンジ体色における色揚げ効果が期待できる』ということになります。


嗜好性抜群活きミジンコを与えるだけで色揚げ効果も見込めるなんて、なんとも驚きですよね。
大事なお魚には、いつも美しい姿でいてほしいものです。

注意点としては、
・ミジンコによる色揚げはアスタキサンチンのカラーである赤・オレンジへの効果が主になること

また、色揚げ全体として、
・お魚自身が持っていない色素を増やしたり、強くしたりはできないこと 

などが挙げられます。
例えるなら、黒い色素しか持っていないお魚を真っ白にすることはできない、というわけですね。



ミジンコでの色揚げは赤やオレンジが主とはなりますが、お魚の栄養状態が整い、お魚本来の健康的な体色となることで全体的な美しさが増す、という場合もあることと思います。

美しさの基本は健康から、というのは、人もお魚も変わらないのかもしれません。