2023/07/11 21:50


こんにちは、ミジンコやさんです。
前回の記事で、活きミジンコは水槽の水を汚しにくいというお話をしました。
ミジンコと水質の関係については、他にも興味深いものがありますので、今回はこちらをご紹介します。


グリーンウォーター対策に、ミジンコが活躍!?

アクアリウムを楽しんでいると、度々『グリーンウォーター』という言葉を耳にすることがあります。
グリーンウォーターとは、飼育水に植物プランクトンが発生して、緑色に濁ってしまった水のことを言います。水槽内の視認性も低下してしまいますし、酷くなると水がどろどろとしてくることもありますから、あまり気分の良いものではないですよね。

グリーンウォーターの原因は主に、
・照明の当てすぎ・照明が強い
・日光がよく当たる環境に水槽がある
・飼育水の栄養過多 などがあげられます。


幸いなことに筆者は、室内水槽でのグリーンウォーター経験はありませんが、以前外で飼育していたカメの水が緑色になってしまった経験があります。置き場の環境からして、おそらく日光パワーが原因でしょう……。


話を戻して、ついにミジンコの登場です。
ミジンコは、このようなグリーンウォーターへの対策として活用できる可能性があるのです!!


グリーンウォーター解決のカギはミジンコの餌にあり!!

ミジンコ植物プランクトンとしています。グリーンウォーターの発生原因は、植物性プランクトンの異常発生によるものですから、水槽内にある程度のミジンコが存在することで、飼育水のグリーンウォーター化を遅らせる可能性があります。

緑になってしまったものが劇的に改善するというわけではなく、あくまでも予防&遅らせる程度の効果(可能性)ではありますが、ミジンコが飼育水を守ってくれると思うとなんだか心強いと思いませんか?
(※水槽、飼育水の環境によっては別の対策を行った方がよい場合もございます)


因みに、同じ『ミジンコ』とつくケンミジンコカイミジンコ肉食ですので、植物性プランクトンは食べてくれないようです。